top of page

人間は思考する

真理へ向かう思考、善へ向かう行為。

1月の20日。

GLAN FABRIQUE inc.(大阪府茨木市)にて哲学の講義が開かれた。

これは、その4時間に渡る講義のレポートだ。

本題に入る前に、少し書き記しておきたいことがある。

それは非常に個人的なことであり、同時にこの講義の本質的な要素に触れる内容となっている。

少し長くなるので、お急ぎの方は次の写真が登場するまで読み飛ばして頂いても構わない。

これからはじまる《序文》は、本題を読み進めて行くにあたり、読者にとっての何らかの助力になるかもしれない。

そして、そうなることを私は願う。

 

《序文》

私は今回、この講義を受け終えて、自分の至らなさを大いに感じた。

具体的な収穫がきわめて僅かであったからだ。

つまり、私にはその内容がほとんど分からなかったのである

私が分かったこと。

それは、会場の空気─────

雨戸から差し込む光、珈琲から立ちのぼる白い湯気、その沸き立つような芳ばしい香り、集まった人たちの小さなざわめき。

─────それらがゆっくりと会場の隅々を支配していく様子だけだった。

会場は疑うことなく白熱していた。

それは決して騒然としたムードであったという意味ではない。

そこには、「静かな難解」が満ちていた。

参加者は講師であるイェッセ氏と通訳の竹下氏の言葉にじっと耳を傾けた。

まるで、中央(舞台上の二人と数十名の参加者を挟んだところ)に漂う透明な空気に、書き連ねられていく様々な文字を我慢強く解読しているような。

それは言葉だけで星座を描くようなもので。

つまり、宙に浮かぶ星を線で繋ぐという、ある種の曲芸的な知的交信が繰り広げられていて。

私たちは決して目に見ることができないその軌道を懸命に追っているという感覚であった。

時折、言葉がしっくりと心のくぼみにはめ込まれると、淡い紅色の空気がその場に咲いた。

そして落ち着く暇なく、難解の森の中へ再び引きずり込まれる、といった形で。

終えてみると、信じ難い虚無感に襲われた。

収穫は「会場の空気感」のみ。

ソクラテスは『無知の知』と言った。

「知らないことを知っている」ということ。

それは「何を知らないか」ということが明確だからこそ言える表現だ。

私はの場合は、「分からないこと」だけしか分からなかった。

つまり、何が分からないのかさえ、分からない

ただ、余韻として胸の高鳴りだけが残った。

敗北感とは裏腹に、身体の奥から湧き上がる熱

この理由の定かではない火照りを信じて、私は執筆の準備へ取りかかった。

私は三日かけて講義の内容を文字に起こした。

それは50,000字を優に超えるものだった。

それでもまだ、内容については全くと言っていいほど分からなかった。

私はそれを何度も何度も朗読し、その都度、必要とあれば文章を修正した。

くり返し行われる作業の中───その体験の中で、ある瞬間、一筋の光が差し込んできた。

それは蜘蛛の糸ばかりの、ほんのささやかな光。

私はそれを慎重に手繰り寄せた。

その微かな光を頼りに、考えては文章を口に出し、文章を口に出しては考えた。

すると色々なパーツ(道具としての言葉)が整理されていくのが分かった。

そしてようやく、自分なりに腑に落ちるところまで消化するところにきた。

「作品は排泄物だ」

様々なアーティストがよく比喩として表現する言葉だ。

排泄物の内容成分が食べたものに起因するように、作品もまた「見たり、聴いたり、感じたりしたもの」によって表われる。

図々しいのも承知の上で言葉にするが、この「教養のエチュード」は私の作品だ。

見たり、聴いたり、感じたことをそのまま言葉に書き写しているわけではない(それであれば、私がやる意味がない)。

しっかりと咀嚼し、時間をかけて消化し(時には反芻し)、ようやく形になる。

今回の内容は、胃の中に入れるまでに随分と苦労した。

何度も歯を立ててみたり、細かく噛み砕いたり、時には熱を入れて柔らかくしたり、砂糖をかけて甘くしたりしなければならなかった。

しかし、ある程度の目処が立ち、ようやく記事を書き始めようという時に「この体験こそが、真理を求めることなのだ」ということに気付いたのだ。

「人生において最高なことは何かというと、永遠なる真理について考えることだ」

これはアリストテレスの言葉だ。

無意識的に、私は「簡単に理解したい」という欲求に支配されていた。

それと同時に「すぐに分かった気になる」という習慣に縛られていた。

「分からない」ということは自然なことであり、むしろ「分かった(気でいる)」ということは傲慢な態度なのかもしれない。

「分からないこと」をいかに「理解しよう」と試みるか。

一つの問題に留まって、試行錯誤を繰り返しながらじっくりと考察すること。

習慣や社会通念に捉われず、時間という括りも取っ払って、自分の力で向き合うこと。

それが「考える」ということの根本なのではないだろうか?

私はこの記事を執筆することを通して、「分からないことは非常にエキサイティングであり、有意義なものである」ということに気付いたのだ。

これは何物にも代えがたい、極めて貴重な発見であった。

「何も分からなかったあの講義」に自分なりの結論を出し、ようやく記事という形にできた(それが正しいものであるのかは別として)。

会場の空気感───それしか収穫がなかった、と私は言った。

今になって気付いたことは、その僅かな収穫こそが最も重要なものであったのだ。

それはチルチルとミチルが探しに出かけた青い鳥のように、最初の場所に立ち返った時にふと発見するのである。

私が整理した講義内容(これから先に書かれた文章)を読んだとしても、会場の空気や、肌触り、匂いといった感覚的なものは伝わらない。

あの場にいたからこそ、私は五感が読み取った繊細な感覚をヒントに到達することができた。

手掛かりは、そのきわめて細やかな要素にあったのだ。

そこで放たれた声の質感や、珈琲の黒い水面から立ちのぼる白い湯気に、重要なヒントが宿されていた。

それを直感的に───胸の高鳴りという形で、私は感じ取っていたのだ。

心の躍動、瑞々しい好奇心は実際に会場へ足を運ばなければ手に入れることはできない。

文章は、所詮、文章なのだ。

寺山修司ではないが、「さぁ、書を捨てよ、町へ出よう」。

あなたの人生における重要な発見は、あなたの五感でしか感知できないのだ。

《序文》はここまで。

さて、本題はここから───

 

「人間は思考する」

今回の講義はShikoku Antohroposophie-Kreisの代表である竹下哲生氏が、哲学博士であるイェッセ・ミュルダー氏をオランダから招き実現した。

実現に至る過程と講義の目的はこちらから確認することができる。

↑クリック

講義は三部構成となっており、それぞれにテーマが設けられている。

一部では、「思考とは何か」について。

二部では、「自然界に存在する能力」について。

三部では、「人間の能力」について。

イェッセ氏がドイツ語で講義し、竹下氏がドイツ語を日本語に同時通訳する、といった方法で進めていく。

まずは竹下氏が挨拶をし、そしてイェッセ氏の紹介に移る─────。

〈竹下哲生氏〉

竹下

「この哲学講座は、昨年の10月頃に決まりました。

イェッセ・ミュルダー氏はオランダのユトレヒト大学で哲学を教えています。

正確にいうと大学講師という位置づけで、アメリカでは准教授としての扱いです。

ヨーロッパでは、哲学は学問における最も基礎的な部分。

つまり、何かを学び始める前に取りかかる学問です。

ですから、大学に入った時点で、全員が哲学を受講します。

ある程度以上の基礎を身につけた時、それから先に進む段階になってはじめて三つの選択肢が与えられます。

一つ目は『人と人の関係性を円滑にするための学問』、それを法学といいます。

二つ目は『人間が病にかかった時に助けるための学問』、それを医学といいます。

三つ目が最も重要で、『人間と神様の関係性を順調にするための学問』、それを神学といいます。

で、この三つの学部のことを上級学部といいます。

ヨーロッパの大学では基本的には『最初に全員が哲学を学び、その後に三つの中からいずれかを選ぶ』という形式になっています。

日本においては一番賢い人が専攻する学問という位置づけになっていますよね。

対照的にヨーロッパでは、哲学を学ぶことはいわゆる『基礎の基礎』なんですね。

家を建てる前に基礎をつくるのと同じように、全ての学問の最初にあるものが哲学という位置づけです。

比喩的に言うのであれば、哲学は決してショートケーキのイチゴではなく、スポンジの方です

そのような意味で、今日はイェッセ氏に哲学の話をして頂ければと思います」

〈イェッセ・ミュルダー氏〉

イェッセ

「これからお話するのは『哲学とは何か』ということです。

私自身が体験している『哲学とは何か』というものを説明させていただきます。

本来、哲学とはきわめて簡単なものなのです。

それは『何かについて思考する』ということ。

そして思考するということは誰もができることなのです。

そのような意味において、みなさん全員が哲学者だといっても間違いはないのです。

しかし、人生においてしばしばそのようなことが起きるのですが、一見簡単そうに見えるものに限り、よくよく見てみると難しいということが分かります。

今日の講義では三つの段階があります。

三つの段階を通して、哲学というものがいかに深いものであるかということをみなさんにも体験していただきたいと思います。

まず第一部において、『思考とは何か』ということについて明らかにしていきます。

思考には二つの側面があるという話です。

思考というのは一方において、非常に主観的な、極めて個人的なものであるということ。

そして、もう一方において、思考というのは非常に普遍的で、そして客観的なものであるということです。

第二部に入ると、今度は思考というのはとりあえず脇において、人間以外の自然の世界では何が起きているのかということを見ていきます。

そこでの問題は、『自然界にはどのような能力が存在するのか』ということです。

そして第三部においては、他の二つを総合し、『人間の能力』について検証していきたいと思います」

 

《第一部~思考とは何か~》

イェッセ

「それでは、非常に簡単なところからはじめていきたいと思います。

例えば、私たちが何かを考えてみるとします。

私はこの木曜日に初めて日本に来たわけなんですが、空港に到着して、『私(イェッセ)は日本にいる』ということを考えました。

その思考が持っている意味というのは自分自身にしか意味がないことです」

「イェッセは日本にいる」という具体的な思考を例に、「思考」というものがどのような役割を持っているのかを明らかにする。

「イェッセは日本にいる」という思考は様々な要素と結びつくことができる。

イェッセ氏の予定や望みや感情などのあらゆる要素と。

そのような意味で、思考は個人的なものであるということが分かる。

イェッセ

「しかし別の側面から見ると、みなさんも同じことを考えることができます。

つまり『イェッセは日本にいる』ということを考えることができるということです。

つまりみなさんはイェッセがここにいることを見ることができるし、イェッセの声を聴くことができます。

ところが、『イェッセは日本にいる』というその思考内容が持っている意味というのはイェッセ本人とは違います。

みなさんにとって日本という国は決して知らない国ではないからです。

つまり私とは違う形でみなさんは『イェッセは日本にいる』ということを自分の魂と結びつけているのです。

なぜならば、それはみなさんの中で起きていることだからです。

これが思考の持っている特性です。

つまり、思考は人それぞれが全く違うように持っているのだが、『人が考える事を自分でも考える事ができる』という性質です。

つまり私自身が『イェッセは日本にいる』ということを考えることと、みなさんが『イェッセは日本にいる』と考えることは、もちろん全く違う要素も含まれているのですがが、『同じ考えである』ということができます」

イェッセ氏は思考というものは、「自分の中に存在するものと他者の中に存在するものは同一である」と述べる。

同一であるということは、自由自在に共有することができるということ。

次に「思考」と「感情」の違いを説明した。

イェッセ

「また、別のことを考えてみたいと思います。

例えば、みなさんがユトレヒト教会(オランダの代表的な教会)の塔の上に立って、その高さに怯えているという状況を想像してみてください。

それに対して私は東京スカイツリーのてっぺんに立ちます。

私も高いところが苦手ですので恐怖を感じます。

そうすると、私とみなさんはよく似た体験をするはずです。

つまり、私は東京スカイツリーで、みなさんはユトレヒト教会の塔の上で、高さによる恐ろしさを感じる。

そうすると私たちは『よく似た状況にいる』ということができます。

つまり、私は東京スカイツリーの上に、そしてみなさんはユトレヒト教会の塔の上で、『高いから怖い』という体験をするわけです」

この「高いから怖い」という感情は、他者と同一のものではない。

非常に間違えやすいところではあるのだが、これらはよく似ているが、決して同一のものではないのだ。

「イェッセは日本にいる」という思考内容が意味するものは「イェッセは日本にいる」ということだけだ。

この場合には、他者と同一であるということが分かる。

感情の場合は、その人自身の中で湧き起こるものであり、それを完璧に(一つの感情の中には多彩な表情、喜び、悲しみ、恐れなどの複雑な要素が含まれているため)なぞらえることは不可能なのだ。

そういった意味で、「感情は同一ではない」ということができる。

そして、この「同一」という要素がなければ、私たちはお互いに話をすることができない。

私たちは「同じ思考内容を持っている」という前提にある場合においてのみ、お互いに理解し合うことができるのだ。

イェッセ

「ここで二つのことが明らかになったと思います。

一つ目は、自分自身が能動的に考えなければ思考は存在しない、ということ。

このことから思考は個人的なものであるといえます。

二つ目は、思考は『ただ単に個人的なものではない』ということです。

つまり、『単なる個人的な人間を超越するものが存在する』と表現できます。

それは感情や感覚のように、真から個人的なものである、というわけはないということです。

思考に含まれる要素は、私たちの魂の中に存在するものとして、ある種奇妙な、見慣れないものだと言えます。

思考というものは単なる体験以上のものが含まれているということをこれから明らかにしていきたいと思います。

今回、私は初めて来日しました。

もし私がもともと日本にいたとしたら『イェッセは日本にいる』という考えすら持ちません。

その理由から、思考は『単なる体験以上のもの』、つまり『客観的なものである』ということができます。

この客観性が、思考というものを『単なる個人的な存在である』ということ以上の高さに引き上げるわけです。

思考の客観性を意識することにより、私たちははじめて思考に価値を見出します。

思考というのは非常に個人的なものでありながら、同時に客観的であるということが分かります。

もう一段階掘り下げると、思考は個人的な要素を通して、同時に客観的なものであるということを意識するのです。

つまり、思考の性質としての客観性というのは、個人性の中に隠されているということです。

解き放たれた客観性ではなく、個人性の中に含有された客観性という、きわめて複雑な性質を持っているということです」

このことから、思考は主観性と客観性が結びついていることが分かる。

正確に言えば、個人性(主観性)に内包される形で客観性が存在する、といった構図だ。

思考の有無について

太陽のことを喜ばしいと感じるのか、暑くて鬱陶しいと感じるのかは別にして、太陽は確実に存在する。

しかし、 思考というのは自分で考えようとしない限り、この世に存在しない。

この事実を「思考の個人的な側面」と呼ぶ。

思考は「言葉の意味が分からない」ということはあっても、思考の有無というのはいつだって明らかである。

「思考を持つ」ということは、意識していたことを言葉にするということだ。

それこそが哲学の最も本質的なことである。

イェッセ

「『思考』というのはすでに明らかなことを言葉にすることです。

これはあくまでも哲学上の話ですが。

哲学というのは、誰もが『明らかだ』と思っていることを、『改めて明らかにする』という作業です。

世の中には分からないことはたくさんありますが、誰もが当たり前だと思っていることをもう一度、きちんとした言葉に変換するということを主にやっているのです。

一見当たり前だと思っていることを、改めて詳しく見つめ直すことで、それ以前に起きていた様々な別の問題を解決するための助力になることがあります。

今回の講義は、そういった効果を目的としています」

イェッセ

「一つ例をあげます。

イルカという生き物がいますね。

さて、イルカはどういった生き物なのでしょうか?

イルカを『魚だ』ということもできれば、なかなかその実態がよく分からなかったりします。

何なのかということを突き止めようとすると、詳しく見ていかなくてはなりません。

まずは海に行き、イルカを捕まえてきて、色々調べているうちにだんだん『どうもこれは魚ではないぞ』ということが分かってきます。

これを生物学といいます。

細かく調べていくことで、分からなかったことが明らかになる。

私たちがやっている哲学の場合には、イルカを捕まえてくる必要はありません。

そもそも対象が『思考』なので、もともと自分の中にあるものを研究すれば良いだけなのです。

つまり、『思考』によって『思考』を明らかにしているのですね。

思考というのは私たちにとって、あまりにも当たり前のものです。

それゆえ、見過ごすことが多いとも言えます。

全ての人間は考えることができるし、表現を変えれば『哲学的な問題の只中にいる』とも言えます。

重要なことは、私たちが思考との適切な関係性を築くことです。

そのようにして考えていくと、少しずつですが『真理とは何か?』ということが明らかになってくると思います。

真理とは何か?

それは、思考が向かう目標です。

思考がどこに向かうのか、若しくは思考がどこに導かれていくのか、というと、それは真理へ向かっているのです。

このような形で『思考する』ということを観察していきます。

そして、そうすることに意味がある、ということを知って頂きたいと思います。

そのようなところで、第一部を終わります」

 

《第二部~自然界に存在する能力~》

第二部では、「水、バラ、ウミワシ」に焦点を当て、自然界のものが持つ能力を明らかにする。

その手法はきわめて哲学的で、思考の中に含まれているものを「改めて光の下へ置いてみる」といった工程で。

つまり、思考の中に存在している様々な要素というのを改めて明確にするということ。

「能力とは何か」ということを明らかにし、その延長線上にある「思考能力とは何か」ということに迫るための準備を整えた。

イェッセ

「それでは、さらに『思考とは何か?』の向こう側の領域へと進んでいきましょう。

第二部では、自然界を見渡してみて、異なる様々な能力について見ていきたいと思います。

例えば、水というもの一つをとってもたくさんの能力があることが分かります。

水は氷ることもできるし、蒸発することもできるし、あるいは塩を溶かすこともできます。

これらは全て水が持っている能力です。

この水の持つ能力というのは非常に普遍的なものだというとができます。

また、水が能力を発揮するのは、水が特定の環境に置かれた時です。

今手に持っている水(コップの中の水)は、氷ることができますが、今すぐには氷りません。

なぜならば、その条件を満たしていないから。

次に、この水を冷凍庫に入れてみてはどうでしょうか?

もちろん凍り始めますよね。

つまり、水の持っている能力が実現されるためには、水がどのような環境に置かれるのか、ということが重要になってくるのです。

例えば、この水を冷凍庫の中にしばらく入れておくと凍ります。

それを元の場所に置いておくと、また元の水に戻ります。

そしてそれをもう一度冷凍庫に入れると凍る。

何が言いたいのかというと、そのような形で『能力というのは繰り返すことができる』のです」

水における変化には適切な環境が必要となる。

例えば、水を鍋の中に入れ、コンロの火にかけると、次第に水は沸騰する。

この事実は、変化には必ず最終地点があることを意味する

つまり、水が氷ったり、蒸発したりする変化には最終地点が存在するのだ。

これは、「能力は最終地点へ向かっている」と言い換えることができる。

また、能力が最終地点へ向かうに当たり、それを中断することもできる。

例えば、コンロの火にかけられた水を途中で離せば、「蒸発する」というプロセスを一時的に停止することができる。

この事実は、この世に存在する様々な現象において、あらゆるものがお互いに関連性を持っているということを指し示している。

そういった意味において、全てのものごとというのは、それそのものの中に「未来の要素を含んでいる」ということができる。

あるいは、様々な「状態」を結び付けているものが能力だともいえる。

水から氷の状態を繋いだり、水から蒸気の状態を繋ぐものが能力である、ということだ。

・水は様々な能力を持っている。

・しかし、その能力が実現される(顕在化する)のは、全て水以外の状況による。

・能力が指し示す要素は三つ───、一つ目は環境、二つ目は変化、三つ目は結果(最終地点)

イェッセ

「これらの要素は、水自身からすればどうでもよいことです。

水が氷ろうが、蒸発しようが、水自身が決めることではありません。

ところが、生物の場合は異なった意味合いが出てきます。

それでは、バラのことについて考えてみましょう。

もちろん表面的に見る限りには、バラも水と同様に様々な能力を持っているということができます。

例えば、バラは葉を出すことができるし、花を咲かせることができる。

さらには、塩酸の中で溶けることもできるし、動物に食べられることもできるし、あるいは燃やされて灰になることもできます。

すると、だんだん別の領域に話が移行しているのが分かると思います。

この中のいくつかの能力に関しては水の場合と同じく外部の影響によるものです。

しかし、それ以外はバラの本性に含まれている能力であることに気付きます」

例えば、火にくべられて灰になるという能力や、動物に食べられてしまうという能力は、バラ以外の力が働いていると言える。

しかし、葉を出したり、あるいは花を咲かせるという能力は、まさにバラという本質に属した能力なのだ。

つまり、バラには「バラ自身が持っている能力を実現させる力がある」ということを意味している。

そして、バラ自身の法則性を実現したがゆえに、バラは存在しているともいえるのだ。

これはまさに一般的な生物学者が研究していることである。

バラには種があり、そこから芽が出て、双葉になり、そして茎を伸ばし、葉が出て、蕾になり、花を咲かせ、受粉して実をつけ、それがまた種となり……といったような円環(サイクル)がある。

そのような意味において、バラの能力は何かというと「何度も何度も繰り返し、自分自身を生み出す能力だ」ということができる。

もちろん状況によっては、それがうまく機能しないこともある。

バラの外で起きていることが、バラ自身にとって都合が悪ければ、このサイクルは平常通りには働かない。

だが、水にはそのようなことは当てはまらない。

なぜならば、水にはそのような「間違い」が存在しないからだ。

水において、「正しい状況」「間違った状況」というものはない。

凍ろうが、蒸発しようが、床に飛び散ろうが、それは水にとっての間違いではないのだ。

イェッセ

「これはバラだけでなく、全ての生物において言えることなのですが、つまり現在何かが起きている時に、『次に何が起きるのか』ということを問うことができるのです。

いかなるフェーズ(段階)においても、次のフェーズについてのことを問うことができます。

なぜならば、全ての発達段階において、次の段階が存在するからなのです。

『バラの花が咲く』という状況は、偶然そこに起きているというのではなく、バラという生物自身がそこへ向かって変化してきたことなのです。

そのような形で、生物は次のステップ、次のステップと進み、最終的に元の位置に戻ってくるという、円環を閉じるような働きをします

例えば、『どうやってバラは花咲くのだろうか?』という問いにこう答えることができます─────『それはまた花咲くため』、と。

そのような意味において、生物一般の持つ能力というのは、『再び自分自身を生み出すために存在している』と表現することができます」

イェッセ

「例えば、『水は何か?』ということを明らかにしようと思えば、他の『水』という物質を見ていかなくてはいけません。

しかし、『バラ』を研究したいと思った時には、他の『バラ』をずっと見ていても仕方がないのです。

なぜなら、バラは成長する中で、バラを構成している物質は全て成長しているからです。

つまり、生命を持たない領域では、物質は単なる物質に過ぎないのですが、生命を持つものにおいては『生物を構成している物質』は単なる素材に過ぎないのです」

つまり、バラというのは「種が成長し、芽を出し、茎が伸び、蕾になり、花が咲き、また種ができる」という一つの円環として存在している。

その一部分だけを取り出して「バラだ」というのは間違っていて、この一つのサイクル全体を「バラだ」と表現する方が適切である、とイェッセ氏は語る。

種からはじまり、次の種までの営みまでを一つのバラとして認識するのが正しいということである。

続いて、「バラそのものが能力を発揮する上で、どのような役割を果たしているのか」ということを明らかにする。

例えば、バラの花が咲いていたとして、その「花咲く」ということをしているのは誰なのか?という問題である。

バラ全体が咲いているのか、若しくは枝から先が咲きているのか、あるいは蕾が咲いているのか。

もちろん、どの言い方も間違っていない。

ただ、地面から生えている茎をハサミで切って、花瓶に挿したとしてもバラは咲く。

このことから「花咲く」という能力はその植物全体に依存しているわけではないことが分かる。

そこからイェッセ氏は、さらに動物に関する考察へと移った。

イェッセ

「みなさん、ウミワシという鳥をご存知ですか?

ウミワシもまた植物と同様に、様々な能力を持っています。

例えば、『魚を獲る』という能力です。

ここで「誰がバラを咲かせているのか?」という問題と同じようにウミワシのことも考えてみましょう。

つまり『魚を獲っているのはウミワシなのか?』ということ。

細かくいうと、ウミワシ全体なのか、それともウミワシの一部なのか。

この質問に『ウミワシの爪が捕まえているんだ』という人はいないと思います。

そして、ここで新たな要素として『ウミワシの意識がやっていることなのだ』ということができます。

なぜならば、ウミワシが魚を捕まえるためには、そもそも『ウミワシが魚を見つけている』ことが必要だからです。

つまり、視覚が機能をしていること、次に『魚を獲りたい』という欲望がウミワシの中にあることが必要となります」

ウミワシが「魚を獲る」時、一つ目に知覚、そして二つ目には欲望(欲求)が機能する。

これは、単なる物理的な現象ではない。

もちろん、ウミワシによく似た模型を使って、それを飛ばして魚を獲らせるということもできるだろう。

しかし、それがウミワシの「魚を獲る」という行為と同じだとは言えない。

なぜなら、ワシの模型はただ単に外からの力で動いているに過ぎない。

つまり動物というのは「存在全体が機能することにより、発揮される能力がある」ということが明らかになった。

イェッセ

「ウミワシ一つにしても、魚を発見して、その知覚を通して、『魚が欲しい』という欲望が芽生え、それを食べることにより、快が生まれ……。

そのような一連の体系を通して、動物というのはそれ全体として自分自身が一つの閉じられた存在であるということが分かります。

例えば、それは『脳がやっている』ということは言えないはずです。

なぜなら、脳が知覚するためにはまず目が必要になってくる。

目で発見して、脳があって……という。

目だけでないにしろ、嗅覚だったり、つまり様々な形で体の全ての部分が必要となるのです。

これは現代の脳科学が持っている傾向なのですが、いわゆる『意識という概念』を全て脳の働きによるものだと結論が。

脳を研究することを通して、脳以外の様々な器官が意識というものをつくり上げているということを見失ってしまっているのです。

『動物全体が一つの閉じられた存在である』ということは『個体である』と言い換えることができます。

動物において、個体という概念が非常に重要になってきます。

今日、ここまでに出てこなかった概念です」

例えば、目の前に数匹のウミワシがいるとして、それを数えることはとても簡単だ。

見た時に、明らかな「ウミワシ」という形態を持っていることに加え、その存在が自分自身の意識を持っているということを通して、「これは一個の存在である」ということができるからだ。

ところがウミワシそのものの中にも、バラが持っているような一般的な生物の能力がある。

例えば、魚を腹の中で消化したり、あるいは羽毛が育ったり、毛が生え変わったりすること。

これは生物としての自然の働きで、意識を持ってやっているわけではない。

無意識の中で起きていること、つまり生物学的なバラに非常に近い要素だといえる。

 

《第三部~人間の能力について~》

第三部では、人間はどのような能力を持っているのか、そしてその能力を通して世界とどう関わっているのかに迫る。

その前に、一般的な概念と、具体的なモノを整理する。

今まで登場してきた「水、バラ、イヌワシ」は一般的な概念として述べられてきた。

そしてそれは、具体的な目の前にあるコップの中の「水」であったり、庭に咲いている「バラ」であったり、誰かが手なづけている「イヌワシ」にも応用ができる。

具体的な「犬」───例えばペットの犬を抽象化すれば、一般的な犬になる。

抽象的な概念としての「犬」を、クローズアップして自分の飼っている「犬」に具体化することもできる。

英語で表現すれば分かり易い。

一般的な「犬」はdogであり、具体的な「犬」は定冠詞を付けたthe dogという形で表現できる。

一般と具体。

まさにこの「一般的な概念」というものが、「思考」と深く関係しているのだ。

思考というのは「一般的な概念」を結びつける働きがある。

イェッセ

「今から私たち自身、『人間』を観察していきたいと思います。

私たち人間も、動物と同じように何かしらの変化をもたらすことができます。

日々の営みにおいて、私たちは大なり小なり様々な変化を起こしながら過ごしています。

それを私たちは『人間的な行為』と呼ぶことができます。

私たちが動物と同じように意識を持っているのは事実です。

しかし、その要素が動物と人間では違うのです。

動物と違い、私たちは自分で何をしているのか知っています

別の表現を使うのであれば、私たちは『概念に基づいて行動する能力を持っている』ということができます。

まさにここにおいて、ようやくR.シュタイナーの名前が出てくるわけですが、彼の書籍である『自由の哲学』の中で「人間は概念の中から行動する存在である」という重要な要素が出てきます。

まず私たちはこれに関して、非常に簡単なところから明らかにしていきたいと思います」

〈熱心にメモをとる参加者〉

イェッセ

「私たちは何か行動している時、自分が今何をしているのかということを知っています

健康であるならば、つまり何らかの精神的な病をもっている人でなければ、人間は必ず自分が何をしているのかを分かった上で行動しているわけです。

私たちが人間として持っている能力は一体何なのか?

あるいは、この能力にはどのような特色があるのでしょうか。

ウミワシが空を飛ぶのは魚を獲るためです。

それはウミワシが元々生まれ持った能力です。

つまり、最初からウミワシの存在の中にあったものです。

それと同じことを人間に置き換えて言おうとするとなかなか難しいものです。

例えば私は『講演をする能力』を持っている、あるいは『水を飲む能力』を持っている。

これを拡大すると、『人間は行為する能力を持っている』ということができます。

この『一般的に行為することができる』というそのものを、『水を飲む能力として使う』、あるいは『講演をするという能力として使う』という風にしている。

そのように考えることができます。

この能力は『特定のこれができる』ということではなく、『一般的に人間が行為できる』ということです。

別の表現を使うのであれば、「自分で行為する能力」を持っているというのは、『自分自身に内容を与えることができる存在だ』ということができるのです。

そのことはウミワシには当てはまりません。

ウミワシがやっていることは、どちらにせよウミワシがやることなのです。

『人間は万能だ』と言っているわけではありません。

例えば『これから飛びます』と言って空を飛び始めるわけではありません。

そのような能力を人間は持っていません。

そのことを私たちは実践的な制限と呼んでいます。

人間の行為(行為のための能力)というものは、最初から内容を持たない行為の能力なのです。

『行為の能力』というのは中身があって、はじめて行為に移せるものなのです

これは非常に重要な点だ。

人間の有する「行為する」という能力。

他の動物にはない力。

「行為する能力」にどのような中身を与えるか。

それは、他人の提案で実行に移すこともできるし、あるいは自分が元々持っている欲望に従って行為することもできるし、それとは全く別に自分で考えたことを行為することもできる。

自分自身の行為を決定づけたり、または否定したりということは、自然界のこれまでに例を挙げた三つ(水・バラ・ウミワシ)において存在しなかった能力だ。

つまり、この能力は「把握する」ということであり、別の表現をすれば「思考する」と言うことができる。

動物の場合、確かに意識というものはあっ。

つまり知覚があって、そして欲望がある、といった形で。

それに対して人間的な行為というのは「概念的な行為である」ということができる。

ここに来て、ようやく最初の地点に戻ってきた。

この講義の出発点は、私たちが日常的にやっている思考というものをもう一度観察してみるということだったはずだ。

ここに至るまでに、二つの成果があった。

一つ目は、思考は非常に個人的で、誰もが個別に持っているものだということ。

そして二つ目は、思考とは客観的なもので、そして思考は真理に向かっているということ。

この人間特有の能力を、第一部で明らかにした「思考の特性」と結びつけてイェッセ氏は一気に論理を展開させる

イェッセ

「まず、『人間の行為』というものを、具体的、または個別的な観点から見てみました。

ただ、それが全てではありません。

人間的な行為には必ず『思考』が含まれているからです。

思考の中にも『単なる個人的な人間を超越するものが存在する』と言いましたが、それと全く同じように、人間の行為もまた、『単なる個人的な行為を超えるものがある』ということができます

なぜなら、人間の行為の中には思考が存在するからです

例えば私はみなさんの前で講演しているのですが、その時に私は『自分が何をしているのか』を知っています。

それを通して、『私が何をしているのか』をみなさんにお伝えすることができます。

そのようなことは、他の動物にはできません。

動物はできないのですが、反対に私たちは動物のことを理解することができます。

つまり、私たちは『ウミワシは魚をとる』ということを理解することができるということです。

ところがそれと同じような形で、ウミワシはそれを理解しているわけではありません。

つまり、ウミワシは自分のやりたいことをしているのだけれども、それを自分で理解しているわけではないということです」

この言葉が意味することは、「概念は人間特有の能力である」ということだ。

つまり、『動物の行為には概念は存在しない』とも言い換えることができる。

しばしば耳にする『動物は本能で行動をしている』という表現は、まさにそれはこの現実を指し示している。

イェッセ

『思考は真理の方へ向かっている』という第一部の話を思い出してください。

私たちの『行為の能力』の中には、『概念が存在している』

それは、どのようなことが関係しているのでしょうか。

真理というものは与えられるものではなくて、自分で生み出さなければなりません。

つまり、私たちには『自分で生み出すべき真理』というものがあるのです。

それに対して非常に美しい言葉があります─────『善』です。

私たちが行っている行為というものは必ず、『善か悪がある』ということです。

その話をすると非常に大きなことを言っているように思えるのですが、小さな領域でも言えることです。

例えば、私は『目の前のコップを手に取り、水を飲む』という行為をした時、自分は何をやっているのか分かります。

小さなことから大きなことまで、人間の行動というのは善と悪に分けられるのです」

人間の能力の特性は二つ。

一つには、行為を行うということ。

そして二つ目には、その行為を理解するということ。

そして、その両方が善に向かっている。

「思考というのは真理へ向かっている」のだが、それに対して「行為は善に対して向かっている」とも言える。

イェッセ

「『善』とは何かというと、『全体において意味のあることだ』ということができます。

真理から善に向かったわけですが、それをひっくり返すこともできます。

善へ向かった、つまり『良い事の方に向かった行為』の能力を人間は持っているということです。

また、『思考する』ということも一つの能力であり、その能力は『行為に内容を与えることができる』というものです。

それは思考の主観的な、もしくは具体的な側面だということができます。

なぜならば、それを通して具体的な行為が生み出されるからです。

つまり、思考そのものを『一つの行為』とみなすこともできるのです。

人間の行為は最終的に善に向かうような方向性を持っています。

それでは、正しい思考とは何なのでしょうか?

それは『真理に向かった思考』です。

そのような意味において、『真理』と『善』というものはある種の鏡写しのようになっているということが分かると思います。

つまり、真理とは『思考の能動性』として、『思考するという行為』において善なのです」

話が複雑になってきたので、少し整理しよう。

・第一部で述べたように、思考は「真理」に向かっている。

・そして人間の行為は思考に基づいている、ということが第三部の冒頭で述べられた。

・もし人間を行為させる思考が「真理」に向かっているならば、その行為は「善」だと言える。

・思考は真理に向かい、行為は善に向かう。

人間の行為というのは中身のない器のようなものなのであり、その中に「思考」という名の内容物を入れる必要がある。

「思考」という内容物がなければ、「行為」は単なる空の器だ。

私たち人間は思考された内容を通して行為する時に、善に向かうべきなのだ。

善に向かうための内容をつくるのが思考で、その思考はどこに向かっているのかというと真理に向かっている。

仮に思考そのものを、ひとつの人間的な「行為」と見做すならば、その行為は「真理という名の善」を行っている(実現している)ことになる。そして善なる行為は「善という名の真理」へ向かう思考に貫かれていると言えるのだ。

イェッセ

「思考は一つの行為であり、思考において私たちはその内容(思考内容)をつくっています。

それは能動的な活動であり、そこにおいて私たちは真理に向かっているわけです。

それと同時に、行為しながらも私たちは自分たちの行為を理解しようとしています。

思考が人間の行為に対して中身を与えるのであれば、その行為は結果的に善に繋がります。

『善に繋がる思考をしている』ということは、私たちは『真理に基いて行為している』ということになります」

ここで参加者(私を含む)の思考が止まった。

あまりにも話は複雑であり、また、善悪の基準、真理の行方について見失った。

───参加者の手が挙がる。

終局は参加者との対話によって、進んでいく。

《質問者》

「『善』という言葉を使っていましたが、この場合、『悪』に向かう行為はあるのですか?」

イェッセ

「あります。

真理と誤謬があるのと同じです。

正しいことと間違ったことがあるのと同じように、善なる行為と悪なる行為というものはあります」

《質問者》

「その善悪というのは、自分の中の価値観として判断して良いということですか?」

イェッセ

「例えば、単に『思考』ということを考えてみても、自分が好きなように考えられるわけではないのですね。

実際に、私が『ここに水がある』という風に言いますよね(目の前のコップを指さし)。

そこで別の誰かが『ここに水はない』という風には言えません。

なぜならば、ここに水はあるのだから

そのような形で、思考というものにも特定の法則性があるのです。

全てを自分の好きなように変えられるわけではありません。

そして『行為』は、自分が何かを『行為する』まで存在しません。

善というものがあったとして、その善は答えが一つというわけではないのです。

たくさんあり得るわけなのです。

例えば、私自身の話でいうと、『私は大学で哲学の勉強をした』のですが、よくよく考えれば、お医者さんになるために医学の勉強をしてもよかったわけです。

あるいはヴァイオリンを弾くので、ヴァイオリンを学ぶために音楽大学に行ってもよかったのかもしれません。

その事実をもって、私は『哲学を学ぶことが正しいこと』で『他の選択が間違っている』ということはできません。

そのような意味において、私たちは自分自身で自分の行為を決めています。

ところが私が大量殺人鬼になっていたとしたら、それは『良くないことだ』という結論になると思います」

《質問者》

「善の質というのを具体的に教えてください?トランプ大統領がメキシコとの国境に壁を建てるのは悪なのでしょうか?国境なき医師団は善なのでしょうか?それぞれの立場によって善悪は変わるのだと思うのですが」

イェッセ

「人間の行為にはそもそも善と悪があります。

『真理がある』ということは、必然的に『誤謬も存在する』ということの証明でもあります。

少なくともトランプにとってメキシコとの間に壁をつくることを彼は良いと思っているでしょう。

ところが、その行いが様々な議論を呼ぶことも十分に理解できることです」

しばしの沈黙が訪れた。

参加者は、懸命にイェッセ氏の言葉を理解しようと努めていた。

それは、きわめて静かな熱狂であった。

沈黙を破ったのはイェッセ氏だった。

イェッセ

「私たちには選択の自由があるわけです。

いくつかの選択肢の中から『選ぶ』という自由が。

改めて強調したいことは何かというと、『私たちの思考の能力というのは、自由な能力である』ということです。

そしてその自由に基づいて、私たちは行為を決めているのです。

人間は行為し、そして思考することができる存在なのです。

あるいは、私たちは思考しながら行為し、そして行為しながら思考します。

この能力の中には、必ずしも『最初からこれをやるべきだ』というプログラム(本能)があるわけではありません。

自分自身の思考を通してその中身、もしくは自分自身の行為を通して中身を作らなければなりません。

まさにそこに『私たち人間の自由はある』ということができるのです。

それをもって『人間は唯一の存在だ』ということができます。

魚は泳ぐ、鳥は空を飛ぶ、といった形でそれぞれに固有の能力があります。

私たち人間には『概念を持つことができる』という特別な能力があります。

そこにおいて、多元性は存在しません。

それはまさに『真理』というのは一つしかなく、さらにいえば『善』も一つしかない、ということとも関係しています」

《質問者》

「真理は一つ、善は一つ。つまり『正しさは一つ』と仰いましたね。そこに驚いたのですが。一つということに限定されたならば、それは自由ではないのではないでしょうか?」

イェッセ

「それについては私が理解できません。

真理が複数あれば、それは真理がないことと同じじゃないですか?

今までは善と真について話をしてきました。

次は美についての話、つまり芸術について説明しましょう。

例えば、『芸術において何でもありだ』と言ってしまえば、そもそも芸術など存在しません

しかし、『美が一つしかない』といったところで、『様式が一つでなければいけない』のかというとそういうことでもありません

つまり、美といっても色んな方法がある、ということです。

多くの人はこう言います。

『真理とは非常に相対的なもので一人一人の人間が自分の真理を持っている』というように。

そうではなく、『一つの物事であっても、様々な観点から見ることができる』ということが言いたいのです。

本当に一つの同じ事柄について異なった観点から見ているのであれば、必ずその人と話ができるはずなのです。

そうすることができれば、今私がお話をしている真理というものはまさに、『この観点よりも高い位置にあるものだ』ということが分かると思います。

常にその二つの間違った可能性というものがありまして(それは真善美、どれでも構わないのですが)、例えば真というものであれば、一つ目の間違いは何かというと、『真に対する一つの観点だけが全てだ』というのが一つ目の間違いです。

そして二つ目の間違いは、『いやいやそのようなことは存在しないんだ』と全てを相対的に見ることばかりしていることです。

これをいわゆる相対主義といいます。

この二つの間違いがあります。

そして、極端なことばかり見ていると、その中間にある非常にまっとうな部分が見えなくなります」

【相対主義】

哲学で、人間の認識や評価はすべて相対的であるとし、真理の絶対的な妥当性を認めない立場。

参加者の多くは腑に落ちなかった。

そして、この点が私を迷宮に引きずり込んだ。

思考は一つの真理に向かい、行為は一つの善に向かう。

そここそがこの講義の命題であり、最も理解し難い部分であったからだ。

イェッセ

「私たちはこのような唯一の能力を持っているということを通して、私たち自身の存在が『自然においてどのような位置づけにあるか』ということが分かるのです。

例えば命を持たない存在というのは、周りから色々なことを起こされて、『変化する』ということしかしません。

そして今度は植物、あるいは生物一般の場合は、『生命の円環』つまり『サイクルが回っていく』ということをやっています。

そしてこれに対して動物の段階に入ると、動物が持っている本能、つまり情動湧き上に従って行動しています。

そしてこれら全てはいわゆる、『自然の関係性』ということができるのですが、このような自然の関係性の中で私たち人間は全く別の役割を持っているということができます。

私たちの中には、今お話しした三つのこと全てが含まれています。

例えば動物においても、植物的な行動、例えば、消化をするということはそれに相当することです。

それと同じように私たち人間の中にも動物性があるというのも事実です。

もちろん私たちの中には快と不快の感情はあるし、欲望、情動というものも存在するし、あるいは知覚を持つ、ということにおいても動物的だと言えます。

これらのことは全て『人間の思考する能力』という関係性の中に含まれます。

そこに『私たち人間が自由である』ということができるのです。

哲学とは何かというと、客観的に『思考について考える』ということ。

つまり、考えるということについて考えるのです。

本日みなさんに話したのは私なりの方法です。

そして私が、この話で何を明らかにしたかったのかというと、つまり『能力とは何か』ということ。

そして『人間の能力とは何か』ということを通して、人間がどのような形で世界に位置するのか、ということです。

それがうまくいくのであれば哲学というのは『私たちが人間である』ということを助けてくれる道具になるでしょう。 

R.シュタイナーが『精神の自由』について話したこと。

今日私が話した内容はシュタイナーが『精神の自由』と呼んでいるものを私なりに理解した結果なのです。

ご清聴ありがとうございました」

イェッセ氏はそう言って、4時間に及ぶ講義を締めくくった。

会場は拍手に包まれた。

 

「真理が一つである」ということが腑に落ちなかった貴方へ。

講義は非常にエキサイティングなものだった。

積極的に質問を投げかける参加者とそれに応えるイェッセ氏。

講義後のイェッセ氏のインタビューの中で、彼は「自分が話したことに対して様々な意見を出してくれたことが非常に嬉しかった」と語った。

参加者が疑問を投げかけることで、自分の考えを再確認し、理解を深めることができたようだ。

「講義の方法がヨーロッパ的な手法であり、それが日本ではどのような反響になるのか」ということが楽しみだったようだ。

様々な疑問が講義というライヴを通して生まれ、参加者それぞれの中で多様性のある響き方をしたのではないだろうか。

そのことに私も興奮した。

新たな疑問が生まれることほどクリエィティブなことはない。

しかし、いくら考えても分からなかった。

「真理は一つ」、そして「善は一つ」ということが。

講義のキーポイントであっただけに、致命傷であった。

そこが分からない、ということは、「何も分からない」ことと同じ意味である。

違和感だけが残っていた。

それは、肌感覚として─────イェッセ氏と参加者の認識がズレたまま並行して進んでいる─────そんな印象を持った。

「何かがおかしい」

それは文化の違い、一神教と多神教の民族の下敷きにある宗教観(無意識レベルの)からくるズレなのかもしれない。

神は唯一の存在で、世界の全てを創造したと考える西洋人と、あらゆるものに神は宿り(八百万の神々)、共栄共存しながら世界を共に育んできた東洋人では根っこからの考え方が違う。

つまり、西洋人の「当たり前」に東洋人は生理的な違和感を感じる、またその逆も然り。

そのように自らを納得させようとしていた。

しかし、《序章》で書いたように、講義内容を書き起こし、何度も何度も朗読しているうちに一筋の光が差し込んだ。

その、か細い光の糸を慎重に辿る。

まるで頭の上にゲーム途中のジェンガを乗せているような感覚で。

そして、はたと気付いた。

これは、文化の違いからくるズレではない。

お互いの認識のズレである。

私たちは(参加者)は、イェッセ氏が懇切丁寧に解説してきた「思考を説明する上での技法」をきちんと理解していなかった。

つまり、「一般化」という機能だ。

「一般化」は、機能のみを考えると、「抽象化」と言い換えることができる。

一般化とは具体から、レイヤーを数段奥にずらすことだ。

具体的な「目の前のコップの中に入っている水」を、一般化させると「一般的な概念としての水」になる。

この手法を何度も何度も教えられきたにも関わらず、私たちはそのことを見落としていたのだ。

神話学者のジョーゼフ・キャンベルが書いた『千の顔を持つ英雄』という古典的名著がある。

ジョージ・ルーカスの『スターウォーズ』の元ネタであるのは有名な話だ。

その中に次のような引用の記載がある。

〝真実はひとつ。賢人はそれにたくさんの名前をつけて語る『ヴェーダ』

これの意味するものは、「神話は一つであるが、様々な形として語られる」ということである。

私たちは「神話」を「神」という言葉に置き変ることができれば、または「英雄」という言葉に変えることもできる。

一曲の歌が様々な音階で歌われるように、神という一つの存在も、様々な姿として私たちは目にすることができるのだ。

このことは「一般化された神の姿」は、「あらゆる具体的な神になり得る」ことを意味する

イェッセ氏の講義で、「一般の中に具体は存在し、一般的な要素は具体的なモノと同期する」ということを学んだ。

一般化されたものは概念となる─────。

ここで「真理」の問題に戻る。

あの講義の中で、イェッセ氏は一般としての真理の話をしていたのに対して、私たち(参加者)は具体的な真理として捉えていたのだ。

ここのズレを修正しないまま、話が進んだことにより、違和感を残したまま理解不能に陥った。

その問題点が解決すれば、イェッセ氏が話すことはきわめて明快だ。

何故なら、一般としての真理というものは一つしかないから。

『千の顔を持つ英雄』にある通り、真理は一つだが、様々な形として現れる

その具体的な一例に捉われていたのが私たち(参加者)だったのだ。

この結論が、正しいかは分からない。

ただ、自力でここまで辿り着いた喜びは一入だった。

一つの場所に留まって、「分からないこと」について考え続ける苦しみと、その喜び。

それは、こよなく刺激的な体験であった。

この記事を書き上げることを通して、私は「一般化(抽象化)すること」と「具体化すること」の武器を手に入れた。

あらゆる物事を自由自在に一般化(抽象化)し、また具体化させることができれば、考える力はより強度の高いものとなるだろう。

世阿弥の言う「離見の見」である。

さらに奥へ進もうと思えば、本来私たちが持っている思考の特性───主体的で、客観的───を意識しつつ、望遠レンズと広角レンズを自在に操る思考の在り方が求められる。

最後に、このようなスペシャルな機会を頂いたShikoku Anthroposophie-Kreis代表の竹下哲生氏に多大なる感謝を申し上げます。

ありがとうございました。

bottom of page